コンテンツ

BLOG

-> 淡路島にて、国連大学学長の特別講演会を開催しました
更新日 : 2024年03月25日

淡路島にて、国連大学学長の特別講演会を開催しました

2月26日、パソナグループと国連大学は、国連大学のチリツィ・マルワラ学長をお迎えして、淡路島の青海波「波乗亭」にて、特別講演会『DXから見る未来』を共催しました。

マルワラ学長は、来日して約1年。日本へのサポートをずっと考えていたと、語り始めました。以下、ご講演の一部をご紹介します

・・・・・・・

今の日本は、高齢化による労働者不足が、あらゆる産業に蔓延する問題として生産性に影響を及ぼしています。また、人口動態の変化にあわせて、高齢者ならではのニーズに対応できる住宅、インフラ、社会支援への転換も必要です。 

これらの解決策として、AIが貢献できる可能性があります。たとえば、ロボットやAI主導の製造プロセスを通じて日々の業務を自動化すれば、労働力不足を補い、生産性を高めることができます。

AIを活用する際に不可欠なのは、雇用市場への円滑な移行と、包括的なスキル向上への取り組みです。高齢化が進む淡路島のような地域では、製造業、漁業、農業、観光業などの産業を中心に経済活動が行われているため、ターゲットを絞ったAIの導入が必要です。 

こうした課題への政策を考えるには、国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsが指針となります。SDGsとは、まさに持続可能性とテクノロジーが融合し、新たな可能性やパートナーシップを求める地域に取り組む、未来に向けての戦略です。

しかし、新型コロナウイルスの蔓延もあり、SDGsの達成期限である2030年まであと6年しかなく、緊急かつ協調的な行動が求められています。 

ここで重要な役割を果たすのが国連大学です。国連大学は、解決策を重視するシンクタンクとして、また国連システムの研究部門として、学際的・分野横断的なアプローチで、差し迫った地球規模の問題についての研究に取り組み、国際レベルでの開発政策立案を支援するエビデンスを生み出しています。

国連大学は、南半球と北半球の懸け橋となり、持続可能で公平な開発の実現に向けた世界のステークホルダーを支援する研究能力とパートナーシップの強化に努めています。 

淡路島に、なぜSDGsが重要なのか。持続可能な開発は、責任ある資源管理を促進し、環境悪化や人間が生態系に与える影響を軽減するだけでなく、開発の利益が包摂的に分配されるようにすることで社会的公平性も促進します。これは、医療、教育などの社会全体の生活水準の向上につながり、人口の高齢化が進む状況においては特に重要です。 

淡路島ではAIやテクノロジーを活用し、パーソナライズされた体験や情報のスムーズな提供などを通じて観光を促進することが、戦略の焦点となるでしょう

イノベーションと地域社会を組みわせることで淡路島全体の発展に貢献することができますが、起こりうるリスクにも留意しなければなりません。

2016年、世界経済フォーラム・ダボス会議を主宰するクラウス・シュワブは著書「第4次産業革命」の中で、やがて私たちの目の前で繰り広げられるであろう変化を予測し、「その変化はあまりに甚大であり、人類の歴史から見れば、これほど大きな将来性と潜在的な危険性を秘めた時代はない」と記しています。

地域活性化のためにAIとテクノロジーを活用することは、多くのメリットをもたらす一方、自動化による雇用喪失、監視の強化によるプライバシー問題、潜在的な文化的な価値喪失など、慎重に検討し対処すべき課題もあります。

 

では答えはどこにあるのか。

淡路島が持続可能で責任ある発展を遂げるためには、技術革新の受け入れと文化遺産の保護、倫理的配慮への対応、技術的恩恵への包摂性の確保との間でバランスをとることです。多くのリスクに対しては、慎重な計画や利害関係者の関与、統治構造、規制の枠組みなどを慎重に検討し乗り越えなければなりません。 

日本の未来は、多くの人が言うほど悲観的ではありません。

スタンフォード人工知能研究所の共同所長であり、スタンフォード大学経営大学院のIT教授であるフェイフェイ・リーはこのように述べています。「人工知能は人間の知能の代用品ではなく、人間の創造性と創意工夫を増幅させるツールなのです」

この言葉に、日本は耳を傾けてほしいと思います。

 

・・・・・・・

マルワラ学長は、このように語り、淡路島における課題やその解決策、AIの活用とSDGsの関係、国連大学の役割などについてお話しいただきました。

この度の講演会は、より良き未来に向けたパソナグループと国連大学との協働を検討する重要な第一歩です。互いがこれまで蓄積してきた知見やノウハウを活かして、マルワラ学長の専門領域であるAIやDXを通じた人材の育成や雇用の拡大、さらには地域の活性化について今後、議論を進めてまいります。

 

記事分類 : BLOG